人気ブログランキング | 話題のタグを見る
慈照寺(銀閣寺)
西宮から名神高速にのって大原に向かう。
高速自体は以外と混雑していない。15:03分に甲子園を出て、15:40京都東到着約59km。
京都東で降りて三条通を通り、白川通に入る。
このまま北上すれば右手に銀閣寺がある。
世界遺産古都京都の文化財は醍醐寺、高山寺、西芳寺以外は行っているが、娘が銀閣寺に行きたいというもんで寄ることに。
慈照寺(銀閣寺)_c0119036_232912.jpg哲学の道
南禅寺付近から慈照寺まで続く。哲学者・西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことからこの名がついたと言われる。「思索の小径」と呼ばれていたものが、いつしか「哲学の道」と呼ばれるようになったとされており、1972年に正式な名称となった。日本の道100選にも選ばれている散歩道である。

慈照寺(銀閣寺)_c0119036_2329932.jpg
1987年以来20数年ぶりに訪れた。
もうちょっと白川通に近かったように覚えているが。。。
以外と遠かったのね。
慈照寺(銀閣寺)_c0119036_23291648.jpg
銀閣寺の正式名称は東山慈照寺で、臨済宗相国寺派の寺院。
室町幕府8代将軍足利義政は、1473年(文明5年)、義尚に将軍職を譲り、 1482年(文明14年)から、東山の月待山麓に東山山荘(東山殿)の造営を始めた。
造営工事は義政の死の直前まで8年にわたって続けられたが、義政自身は山荘の完成を待たず、工事開始の翌年である1483年(文明15年)にはここに移り住んでいた。
当時の建物で現存するのは銀閣と東求堂のみ。
1490年(延徳2年)、死去した義政の菩提を弔うため東山殿を寺に改め、相国寺の末寺として創始されたのが慈照寺である。
慈照寺(銀閣寺)_c0119036_2331578.jpg銀閣寺垣
慈照寺(銀閣寺)_c0119036_23311625.jpg向月台
慈照寺(銀閣寺)_c0119036_23312634.jpg
銀沙灘と本堂
慈照寺(銀閣寺)_c0119036_23313344.jpg銀沙灘
慈照寺(銀閣寺)_c0119036_23313979.jpg銀沙灘
なんで固めてるんでしょうねえ?

慈照寺(銀閣寺)_c0119036_23314551.jpg
銀閣(観音殿)【国宝 世界遺産】
鹿苑寺の舎利殿(金閣)、西芳寺の瑠璃殿を踏襲し、本来観音殿と呼ばれた。二層からなり、一層の心空殿は書院風。二層の潮音殿は、板壁に花頭窓をしつらえて、桟唐戸を設けた唐様仏殿の様式。閣上にある金銅の鳳凰は東面し、観音菩薩を祀る銀閣を絶えず守り続けている。
慈照寺(銀閣寺)_c0119036_23315170.jpg
東求堂【国宝 世界遺産】
足利義政の持仏堂。一層の入母屋造り、檜皮葺きの現存する最古の書院造り。南面に拭板敷、方二間の仏間が設けられ、北面には六畳と四畳半の二室がある。北面東側の四畳半は、同仁斎とよばれ東山文化を生み出す舞台となり、また草庵茶室の源流、四畳半の間取りの始まりといわれている。
慈照寺(銀閣寺)_c0119036_23315724.jpg
東求堂慈照寺(銀閣寺)_c0119036_2332321.jpg洗月泉
錦鏡池南東端に落ちる滝、山部山畔から流れ落ちる水を銀閣・東求堂のある下段の庭へ導きます。
慈照寺(銀閣寺)_c0119036_2332919.jpg
東求堂と錦鏡池
慈照寺(銀閣寺)_c0119036_23321563.jpg
銀閣慈照寺(銀閣寺)_c0119036_2332224.jpgお茶の井
義政愛用のお茶の井跡で、水質も豊かで、現在もお茶会等の飲料水として使用されている。

慈照寺(銀閣寺)_c0119036_23322845.jpg
小さい秋見つけた。
慈照寺(銀閣寺)_c0119036_23323681.jpg展望所から
庭園は錦鏡池を中心とする池泉回遊式庭園。特別史跡・特別名勝で世界遺産。
「苔寺」の通称で知られる西芳寺庭園(夢窓疎石作庭)を模して造られたとされるが、江戸時代に改修されており、創建当時の面影はかなり失われていると言われる。「銀沙灘」、「向月台」と称される2つの砂盛りも、今のような形になったのは江戸時代後期とされている。

慈照寺(銀閣寺)_c0119036_23324561.jpg
慈照寺(銀閣寺)_c0119036_233253100.jpg
慈照寺(銀閣寺)_c0119036_23325998.jpg
慈照寺(銀閣寺)_c0119036_2333620.jpg
慈照寺(銀閣寺)_c0119036_23331837.jpg
慈照寺(銀閣寺)_c0119036_23332425.jpg
慈照寺(銀閣寺)_c0119036_23333075.jpg
実は銀閣は現代工事中。
慈照寺(銀閣寺)_c0119036_23333798.jpg銀閣の屋根
柿葺きといい、サワラの薄い割り板を3センチづつずらしながら重ね、竹釘でとめていく工法で葺かれている。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
by von-braun | 2009-09-29 01:22 | 近畿
<< 大原 キッザニア甲子園 >>