人気ブログランキング | 話題のタグを見る
石上神宮 2009.5.14
はてさて、困ったぞ。3時過ぎや。天理(石上神宮)までどんだけかかるか分からへん。
大宇陀に寄ってもいいけど石上神宮閉まってしまったら大変!
ということで、大宇陀はやめて石上神宮へ。
メインは国宝建築物なので。

15:07 宇太水分神社出発 227km

桜井市に入ったところで大神神社が右手に現れた。

石上神宮 2009.5.14_c0119036_23283396.jpg
大神神社の鳥居と三輪山(たぶん) 15:32

車を運転しながら右手で適当に撮りました。
鳥居は高さ32、2メートル、柱間23メートル。熊野本宮大社の大鳥居より2mほど低い。
ここも有名な神社ですが、国宝建築物がないので、今回は素通り。(また来る機会はないかも。。。)

15:48 石上神宮到着 253km
予想に反しスムーズに到着した。

石上神宮 HPはない模様

武門の棟梁たる者物部氏の総氏神
所在 奈良県天理市布留町
御祭神 布都御魂大神、布留御魂大神、布都斯魂大神御祭神
配祀神 五十瓊敷命、宇摩志麻治命、白河天皇、市川臣命

『日本書紀』に記された神宮は、伊勢神宮と石上神宮だけであり、その記述によれば、日本最古設立の神宮となる。
ご存知の通り、単に「神宮」といった場合、伊勢神宮のことを指します。
石上神宮 2009.5.14_c0119036_23482978.jpg
楼門 重要文化財
石上神宮 2009.5.14_c0119036_23492850.jpg
拝殿 国宝

もっと石上神宮を見たい方は下の「石上神宮詳細」をクリック

次は崇神天皇陵

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村



石上神宮 2009.5.14_c0119036_013537.jpg下のほうに駐車したけど、上まで上がってこれたみたい。。。。
石上神宮 2009.5.14_c0119036_0131410.jpg鳥居には布都御魂大神の文字が。

布都御魂大神は神武東征の際、平定に偉功をたてた天剣(平国之剣)とその霊威
布留御魂大神は天璽十種瑞宝の起死回生の霊力
布都斯魂大神は素盞鳴尊が八岐大蛇を退治した天十握剣の威霊
のことで、この三神を総称して石上大神といいます。
石上神宮 2009.5.14_c0119036_013527.jpg楼門 重要文化財
文保2(1318)年建立

石上神宮 2009.5.14_c0119036_0133658.jpg表側からはちょうど逆光になるんですよね。この時間だと。

石上神宮 2009.5.14_c0119036_0132560.jpg拝殿側からの楼門と巫女さん

石上神宮 2009.5.14_c0119036_0135981.jpg
拝殿 国宝
拝殿-入母屋造、檜皮葺き。鎌倉時代。
石上神宮 2009.5.14_c0119036_014640.jpg
拝殿
石上神宮 2009.5.14_c0119036_0141352.jpg
拝殿
石上神宮 2009.5.14_c0119036_0143557.jpg
本殿

かつては本殿がなく、拝殿の奥の聖地(禁足地)を「御本地」と称し、その中央に主祭神が埋斎され、諸神は拝殿に配祀されていた。明治7年禁足地が発掘され、大正2年に本殿が造営された。
石上神宮 2009.5.14_c0119036_0142168.jpg
摂社 出雲建雄神社拝殿 国宝
楼門から出ると正面に階段があり、左手に出雲建雄神社などの摂末社があり、右手に拝殿があります。
拝殿である以上、通常その奥に本殿があるのですが。。。。。
この拝殿は内山永久寺(天理市杣之内町にあった廃寺)の鎮守社から大正3年に移築したもの。中央に馬道と呼ぶ通路を開く割拝殿の典型的なもの。正安2年(1300年)頃の建立。
石上神宮 2009.5.14_c0119036_0142863.jpg
一度降りて反対側から摂社拝殿を望む
この階段は、楼門正面の階段より古く、通行止めになっています。昔はこちらが正面だったのでしょうか?
こちらが正面なら奥に摂末社があり、通常の神社の配置になります。
石上神宮 2009.5.14_c0119036_0144246.jpg
摂社天神社(左)と七座社
石上神宮 2009.5.14_c0119036_0144957.jpg
摂社出雲建雄神社
by von-braun | 2009-05-19 00:54 | 近畿
<< 山邊道勾岡上陵(崇神天皇陵) ... 宇太水分神社 2009.5.14 >>