人気ブログランキング | 話題のタグを見る
国宝 如庵
犬山市のもう一つの国宝、如庵です。
犬山城から歩いていける距離です。

有楽苑と如庵

有楽苑は信長の弟、織田有楽斎(長益)からきているのはすぐにわかるでしょう。
有楽斎は千利休に茶を学び、利休十哲の1人にも数えられる。のちに自ら茶道有楽流を創始した。

豊臣家の滅亡の前に、大坂を退去し、京都で余生を過ごすことになった織田有楽斎は、建仁寺正伝院を再興し、そこを隠居所と定めた。建物は庫裏の北方に続く書院と、書院の東北に連なる数寄屋(如庵)である。明治41年(1908)、旧正伝院の建物は売却され、四散した。そのうち、如庵、書院、露地は東京の三井家へ引き取られた。昭和47年(1972)5月、再々度の移転により、犬山城下の有楽苑に移築された。この時、如庵勝手を書院の縁に直結させて、『都林泉名勝図会』の図によって南側縁の東半に手摺が復元された。

書院(旧正伝院書院)は、三方に縁をめぐらし、南面に細長い沓脱石を据え、主室の前に簡素な手摺をつけ、室と縁の境には腰高障子と舞良戸を立てている。屋根は軽い起りをつけた銅板葺入母屋造である。主室は七畳に1間の出床を構え、西側に六畳の次の間を配している。張付壁であるが長押はなく、鴨居または付鴨居が回る。襖と張付壁は山雪ほかの狩野派による墨絵が描かれる。室境の欄間も簡素な意匠の格子をつけたものである。

如庵の外観は入母屋風でこけら葺の端正な姿であり、躙口を正面に見せず左端に土間庇をつくる。
国宝となっている茶室は、如庵のほか、京都山崎の妙喜庵待庵と、大徳寺龍光院の密庵のみであり、茶道文化史上の貴重な存在である。


国宝 如庵_c0119036_2243593.jpg
萱門
国宝 如庵_c0119036_2253490.jpg
如庵と旧正伝院書院
国宝 如庵_c0119036_2233783.jpg


国宝 如庵_c0119036_2254194.jpg
旧正伝院書院【重要文化財】
国宝 如庵_c0119036_2254628.jpg
如庵【国宝】
国宝 如庵_c0119036_2255418.jpg
茶室の中は撮影禁止です
国宝 如庵_c0119036_226193.jpg
右:有楽好み井筒
左:釜山海 加藤清正が朝鮮より持ち帰った手水鉢。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
by von-braun | 2010-09-08 22:43 | 東海
<< 養老天命反転地 犬山城 >>