人気ブログランキング | 話題のタグを見る
下鴨神社・上賀茂神社・清水寺
世界遺産「古都京都の文化財」は
賀茂別雷神社(上賀茂神社)、賀茂御祖神社(下鴨神社)、教王護国寺(東寺)、清水寺、醍醐寺、仁和寺、高山寺、西芳寺、天龍寺、鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、龍安寺、本願寺(西本願寺)、二条城 以上京都市
延暦寺:大津市・京都市
平等院、宇治上神社:宇治市
の17件

選定基準は
 世界遺産が不動産に限られているため,建造物,庭園を対象に、 国内で最高ランクに位置付けられている国宝(建造物),特別名勝(庭園)を有し、遺産の敷地全域が史跡等に指定されているなど,遺産そのものの保護の状況に優れていることを基本に選定したらしい。

 この中で醍醐寺と高山寺、西芳寺、宇治上神社は行ったことがありません。

 京都に住んでたけど伏見って行ったことがないんです。醍醐寺は秀吉が花見をした寺として知っていましたが、行きませんでした。西芳寺は事前予約が面倒で行きませんでした。宇治上神社は平等院にはいったものの、その存在さえ知りませんでした。
 高山寺も清滝から高雄にかけて紅葉狩りに何回かいっているのですが、もれてました。当時は世界遺産登録されてなかったもので。。。。今年は京都にいくぞ!!
 でも大原にも行きたい!!もれてるとこすべては無理っぽいかも。

 しかもデジタル画像あるのは以下の3件のみ。





下鴨神社

 下鴨神社は正式名称:賀茂御祖神社、賀茂別雷神社(上賀茂神社)とあわせ賀茂神社。
 ところで、京都の神社とえば平安神宮?八坂神社?伏見稲荷大社?北野天満宮?
 いえいえ、山城国の一宮はこの賀茂神社。社格の高い神社なのです。

 古代の賀茂氏の氏神を祀る神社で、両社の祭事が京都三大祭りのひとつ葵祭です。

 賀茂別雷神社(上賀茂神社)、は賀茂氏の祖神である賀茂別雷命(かもわけみかづちのみこと)を祀っています。賀茂御祖神社(下鴨神社)は賀茂別雷命の母の玉依姫命と玉依姫命の父の賀茂建角身命を祀っています。
下鴨神社・上賀茂神社・清水寺_c0119036_2140958.jpg
神服殿
 寛永六年造替、桁行五間、梁間四間、入母屋造、桧皮葺 重要文化財

 行幸の節に玉座となる殿舎。夏、冬の御神服を奉製する御殿であったため、その名がある。古代祭祀の神殿様式を伝える貴重な社殿である。近世は、勅使殿又は着到殿となり古来殿内の一室が行幸のときは、玉座となった。「開けずの間」として伝えられている。古くから御所が災害にあわれた時、臨時の御座所と定められている。式年遷宮寛永五年度(1628)造替後は、二十一年目ごとに解体修理が行われる。
下鴨神社・上賀茂神社・清水寺_c0119036_21403692.jpg
橋殿

 寛永五年造替、桁行四間、梁間三間、入母屋造、妻入、桧皮葺 重要文化財

 御蔭祭のとき、御神宝を奉安する御殿。古くは御戸代会(みとしろえ)神事、奏楽、里神楽、倭舞(やまとまい)が行われていた。また行幸、御幸のさい、公卿、殿上人の控え所と定められていた。現在は名月管絃祭、正月神事等年中祭事のときに神事芸能が奉納される社殿。 式年遷宮寛永五年度(1628)造替後は、二十一年ごとに解体修理が行われる。
下鴨神社・上賀茂神社・清水寺_c0119036_2253269.jpg
舞殿と中門

中門

 寛永五年造替、四脚門、切妻造、桧皮葺 重要文化財

 賀茂祭、遷宮、行幸等々のとき祀官の座となる。
 この奥に国宝の本殿があります。
下鴨神社・上賀茂神社・清水寺_c0119036_21432550.jpg
井上社(御手洗社)

 古名 唐崎社 御祭神 瀬織津姫命(せおりつひめのみこと) 例祭日 土用の丑の日 瀬織津比賣命をおまつりしている。病気やけが、さまざまな災難除けの神さま。お社は井戸の上に建立されており、社の前がみたらしの池と呼ばれ、下流を御手洗川と呼んでいる。みたらしの池の南庭は、おまつりの時のお祓いの場所である。葵祭に先だって斎王代がみそぎをされるところである。 夏の土用の丑の日の「足つけ神事」、立秋前夜の「矢取り神事(夏越神事)」は有名でたくさんの人で賑わう。また、みたらしの池の湧く水のあぶくを人の形にかたちどったのが「みたらし団子」で、発祥の地と伝えられている。
下鴨神社・上賀茂神社・清水寺_c0119036_21434289.jpg
輪橋(そりはし)と細殿

細殿

 寛永五年造替、桁行五間、梁間二間、入母屋造、中央向拝、桧皮葺 重要文化財

 歌会、茶会等が行われる殿舎。 平安時代の当神社『神殿記』に「細殿」とあり、歴代天皇の行幸、上皇、法皇、院、関白賀茂詣には、歌会などが行われた社殿である。 近くは、霊元天皇、享保年中の行幸に歌会が行われた。また、天明度御所回禄(火災)には、内待所(賢所)の奉安所となり、文久、回禄の時には、祐宮(明治天皇)安座所となったほか、文久三年、孝明天皇賀茂行幸には、徳川家茂将軍の待所となるなど歴史的な社殿である。 内部の構造は、二重合天井となっており、外部は向拝付流造という建築学的にも貴重である。御本宮式年遷宮ごとに造替されており、現在の社殿は、寛永五年度(1628)遷宮建替になるもので以降は、遷宮ごとに解体修理が行われている。
下鴨神社・上賀茂神社・清水寺_c0119036_21435430.jpg
舞殿

 寛永五年造替、桁行四間、梁間三間、入母屋造、妻入、桧皮葺 重要文化財
 賀茂祭(葵祭)のとき勅使が御祭文を奏上され東游が奉納される。御所が災害にあわれたとき、臨時の内侍所と定められている。 式年遷宮寛永五年度(一六二八)造替後は、二十一年目ごとに解体修理が行われる。入母屋造、檜皮葺、桁行四間、梁間三間。殿上は、宣命座の設置など柱間ごとに、細かく規定されている。
下鴨神社・上賀茂神社・清水寺_c0119036_2144888.jpg
楼門・楼門廻廊

 楼門(重要文化財) 楼門廻廊(重要文化財)

 楼門:寛永五年造替、三間一戸楼門、入母屋造、桧皮葺 重要文化財

 楼門廻廊:寛永五年造替、桁行十六間、梁間一間、東西二棟、端切妻造、桧皮葺 重要文化財

 高さ三十メートル。東西の廻廊とも、古代様式を伝えている。二十一年ごとの式年遷宮ごとに造替されてきたが寛永度以降は解体修理をして保存されている。 西廻廊の床張の一間は賀茂祭(葵祭)のとき勅使がここで剱を解かれる間(剣の間)である。楼門、東西廻廊とも、式年遷宮寛永五年度(1628)造替になった。
下鴨神社・上賀茂神社・清水寺_c0119036_21441740.jpg
楼門
下鴨神社・上賀茂神社・清水寺_c0119036_21442790.jpg
楼門を下から撮ってみました。

上賀茂神社
下鴨神社・上賀茂神社・清水寺_c0119036_21443544.jpg
外幣殿(1628年) 重要文化財
下鴨神社・上賀茂神社・清水寺_c0119036_21444431.jpg
楼門(1628年)重要文化財

 この奥に国宝の本殿(1863年)と権殿(1863年)があります。

清水寺
下鴨神社・上賀茂神社・清水寺_c0119036_21445537.jpg
西門からの夕焼け
下鴨神社・上賀茂神社・清水寺_c0119036_214542.jpg
仁王門

室町時代、重要文化財。

 清水寺の正門で、西面する。
 応仁の乱後、15世紀末に再建され、平成15年(2003)解体修理。
 三間一戸、正面約10メートル、側面約4.8メートル、軒高8.5メートルの、室町時代の特徴を示す堂々たる楼門である。入母屋造り、桧皮葺き(ひわだぶき)。昔ながらの丹塗りで“赤門”と呼ばれる。
 正面軒下に平安時代の名書家藤原行成の筆と伝える「清水寺」の額を掲げ、両脇間に勇壮な大仁王像を祀る。
三重塔 

江戸時代初期、重要文化財。

 平安初期847年創建と伝え、現塔は古様式に則って寛永9年(1632)の再建。
 日本最大級の三重塔で高さ31メートル弱。
 昭和62年(1987)解体修理、総丹塗りと共に桃山様式を示す各重横木の極彩色文様を復元した。
 一重内部に大日如来像を祀り、四周の壁に真言八祖像を描き、天井・柱など密教仏画や飛天・竜らの極彩色で荘厳されている。

下鴨神社・上賀茂神社・清水寺_c0119036_21452595.jpg
田村堂・経堂・三重塔

経堂:江戸時代初期、重要文化財。

 本堂らと共に寛永10年(1633)の再建。名前のとおり仏教の一切経を宝蔵している。
 正面五間、側面四間の一重、本瓦葺き、入母屋造り。重量感をもつ仏堂である。
 正面と両側面に蔀戸(しとみど)を吊る。
 堂内には釈迦三尊像を祀り、もとは講堂でもあった。
 鏡天井に岡村信基筆の墨絵の円竜が描かれている。
 平成12年(2000)解体修理落慶。

田村堂(開山堂):江戸時代初期、重要文化財。

 寛永10年(1633)の再建。三間四方、入母屋造り、桧皮葺き。
 繧繝(うんげん)彩色という手法が施され、丹塗りの柱と屋根をつなぐ
 組み物は朱や緑など五色で彩られています。
 謡曲「田村」に謡われている「田村堂」で、清水寺創建の本願主・坂上田村麻呂夫妻の像を堂内中央、須弥壇上の厨子(重要文化財)内に祀り、併せて清水寺元祖の行叡居士(ぎょうえいこじ)と開山の延鎮上人を奉祀している。
下鴨神社・上賀茂神社・清水寺_c0119036_21454590.jpg
仁王門と夕焼け
下鴨神社・上賀茂神社・清水寺_c0119036_21461870.jpg西門と三重塔
下鴨神社・上賀茂神社・清水寺_c0119036_21462717.jpg
京扇子の店

下鴨神社・上賀茂神社・清水寺_c0119036_21463492.jpg
産寧坂(三年坂)
下鴨神社・上賀茂神社・清水寺_c0119036_21464121.jpg
京都タワー

 今回拝観時間の終了間際だったので本堂には入りませんでした。本堂は国宝。清水寺境内地も国宝に指定されています。
by von-braun | 2008-03-22 00:57 | 近畿
<< 釣り 今の車ってどう? >>